TOP三河一宮の歴史
古墳が作られた時代
     TOP  サイトマップ  問い合わせ  管理人紹介  免責事項


TOPへ

三河一宮紹介

三河一宮名所案内

三河一宮の農作物

施設案内

病院案内

学校案内

グルメ案内

サービス案内

企業案内

三河一宮マップ

三河一宮サークル


三河一宮の有名人

一宮音頭

三河一宮リンク集

三河一宮何でも掲示板

リンク等掲載について



企画モノ

推進委員紹介



       
   古墳が作られた時代


西暦3世紀の半ば過ぎから約400年間にわたり、日本列島の広い範囲で「古墳」とよばれる大規模な墓がつくられる時代が続きました。この時代を考古学では、「古墳時代」と呼んでいます。 ただし、古い時代の墓のうちどこまでを「古墳」に含めるかは、案外難しい問題です。なぜなら、実際にこの時代以外にも大きな墓はつくられているからです。そこで、一定の条件を備えた前方後円墳の成立を画期として時代を区別しています。現在のところそれは、3世紀の半ば過ぎころとされています。 ひとたび古墳がつくられ始めると、同じような形の古墳が広範囲に広がっていきました。このことから、古墳を研究することは、当時の政治や社会を知る上で重要であるばかりでなく、後に「日本」と呼ばれるようになる、国家の成立に直結する問題としても関心が集まっているのです。 この時代はまた、邪馬台国の後から、奈良時代が始まるまでの期問に当たっています。空自の4世紀、倭の五王の5世紀、仏教が伝わった6世紀、乙巳の変が起きた7世紀など、いずれも古墳時代の中のできごとでした。聖徳太子の活躍も、やはりこの時代ということになります。また、この時代の終わりは飛鳥時代と重なっています。飛鳥の地に都が営まれ、壬申の乱を経て藤原京の造営に至るころ、長かった古墳時代も終わります。 このように、古代国家がその姿を整えていく過程は、そのまま古墳時代となっているのです。記念物的な意味も持っていた古墳は、律令という法を基とする体制の下で、その意義を失っていったのです。

 約400年間続いたこの時代は、前・中・後の3期に区分することが一般的です。この区分は主に、古墳の形や副葬品の変化といった考古学上の資料を基に考えられているので、政治上のできごととは直接関連していません。後期のうち、今の近畿地方で前方後円墳の築造が終わってから後を、別に「終末期」として区別しようという意見もあります。この立場をとれば4期区分となりますが、ここでは地方においてはこれ以降も前方後円墳がつくられていたことを重視して、3期区分を用いて説明を進めます。各期の画期は、前期と中期が4世紀末ころ、中期と後期が5世紀後葉の問とされます。従って後期が最も長い期間となります。 前期は、弥生時代の墓に地域色が顕著であった傾向を払拭し、全国規模で埋葬祭祀の画一化を実現することで始まります。三角縁神獣鏡も前期古墳との問わりの中で話題となるものです。 古墳の規模が最も大きくなるのは、中期のことです。有名な大仙古墳は5世紀の半ばに築造されたものと考えられています。巨大な古墳の存在は、強力な権力の成立を意味し、この結果、地方の首長墳は逆に小型化することも知られています。 後期への画期は、より大きなできごとでした。横穴式石室という前代とまったく異なる埋葬施設の導入は、古墳の祭祀だけでなく、当時の社会に大きな変化をもたらしたからです。前方後円墳が衰退する一方で大王墳は卓越し、また広範な群集墳の発達は、大王墳を頂点にするピラミッドを形成していきました。これは政権による、より直接的な支配が、群集墳の被葬者にまで及ぶようになった結果を反映しています。


 三河一宮の歴史     このページのTOPへ    一宮町の古墳時代
Copyright (C)2005三河一宮で行こう!! All rights reserved.