TOP三河一宮の農作物
三河一宮の農作物(春)
     TOP  サイトマップ  問い合わせ  管理人紹介  免責事項


TOPへ

三河一宮紹介

三河一宮名所案内

三河一宮の農作物

施設案内

病院案内

学校案内

グルメ案内

サービス案内

企業案内

三河一宮マップ

三河一宮サークル


三河一宮の有名人

一宮音頭

三河一宮リンク集

三河一宮何でも掲示板

リンク等掲載について



企画モノ

推進委員紹介



       
  三 河 一 宮 の 農 作 物





新たまねぎ

3月頃から5月中旬頃まで出回る新たまねぎ。普段見かけるたまねぎより、色が白く皮が柔らかいのが特徴です。
新たまねぎは、たまねぎの種類の名称ではなく、日頃、私達におなじみの黄玉ねぎという種類のたまねぎを、春に早めに収穫して、乾燥せずにそのまま出荷したものです。また、春先にみられる白たまねぎの早採りも新たまねぎと呼ばれます。



わけぎ

わけぎは、ねぎとたまねぎの雑種で関西以西で栽培されます。ねぎと違って種をつくらず、地下の球(鱗茎)で増えます。
市場では葉ねぎの仲間の分けねぎを”わけぎ”とよんでいます。



ページのTOPへ  
春キャベツ

かつてのキャベツは、球が固くしまり、球内が真っ白で偏平な「寒玉」がほとんどでしたが、近年、球のしまりがゆるく、球内の葉が緑色を帯びた「春系」が、やわらかくておいしいということで、生産量が増加しています。とくに関東では春系の品種が好まれていますが、関西ではお好み焼きなどに向いた寒玉にも根強い人気があります。



ほうれん草・サラダほうれん草

ほうれん草は代表的な緑黄色野菜で栄養豊富です。 和風のおひたしにも洋風のバター炒めにもよく合います。。
”菠薐草”と書きますが、菠薐とは中国語でペルシア(イラン)の事です。 雌雄異株。。



ページのTOPへ  
水菜

京都で多く栽培されているアブラナ科・1〜2年草の葉野菜のことです。京都では畔の間に水を入れて栽培されたことから「水菜」と呼ばれ、関西以外では「京菜」と呼ばれています。茎が白くて細長く、葉には多くの深いギザギザの切り込みがあります。



葉ネギ

万能ネギなどの葉ネギ類は、主に緑色の葉を食べるネギで、緑黄色野菜に分類されます。
反対に根の白い部分を食べるネギは根深ネギと言って淡色野菜に分類されるので、この野菜事典では両者を分けて考えます。
葉ネギには、カロチン、ビタミンCが多く含まれており、主に関西方面で好まれているようです。



ページのTOPへ  
チンゲン菜

中華料理よく見かけるチンゲン菜。歯ごたえがいいのが特長です。茹でても柔らかくなりすぎないのが助かります。ビタミンC、Eやカルシウム、鉄分などを含み、油との相性がよく、炒め物にするとビタミンの吸収が良くなるので炒めるのがオススメです。



小松菜

ほうれん草と並んで、青菜の代表でもある小松菜。
原産地は地中海沿岸といわれ、鎌倉時代に中国などを経て日本に伝えられました。東京の小松川近辺で栽培されたのでこの名前があります。



ページのTOPへ  
タアサイ

タアサイは如月菜、瓢児菜と呼ばれているものと同種で、コマツナやタイサイ等と同様にツケナ類の仲間です。寒さに強く、冷え込みが進むと、地に這うように生育するので、中国名のタアサイは這うという意味の字が使われます。



ふき

ふきの旬は、3〜5月です。ふきは、日本原産の野菜のひとつで、独特のほろ苦い味があります。店頭でよく見られるのは愛知早生という品種で、長さは1メートルほどになります。繊維が固いので、佃煮や砂糖漬けに使われます。また、春先、地面から顔を出す若い花芽は、ふきのとうと呼ばれます。



ページのTOPへ  
ぜんまい

若い葉が銭のように丸く巻いていることからこの名がついたようです。よく知られた人気のある山菜で、日本古来の食生活に欠かせない乾物のひとつとして広く利用されています。大型の多年生のシダで、栄養葉と胞子葉とがあり、食用になるのは薄茶色の綿毛に包まれた栄養葉です。 胞子葉には、ぶつぶつがあり、芽だしの時期も違うので区別できます。



タラ

タラの芽は山菜の王様と呼ばれ、サポニンと食物繊維が含まれ,腸で糖質や脂肪の吸収を抑えるので、糖尿病に良く効くことで有名です。又、糖尿病だけでなく肥満改善にもとても良い食品です。糖尿病予防の為に、タラの芽の頂芽に新成分エラトサイドが発見され、大変注目を集めています。



ページのTOPへ  
インゲン

インゲンには、つるのある種類とない種類があります。
また品種も多く、ケンタッキーワンダー、王湖、江戸川、アーロンなどが代表的な品種です。栄養面では、ビタミンA、B1、B2、C、カリウム、カルシウムを多く含み、食物繊維も豊富なので、便秘の予防に役立ちます。



エンドウ

エンドウは、マメ科の一・二年草。広く栽培され、食用となっており一般に、エンドウマメ別名にノラマメといいます。花は紅色で軟莢種は莢が柔らかく、未熟な莢をサヤエンドウとして利用したり、成長を終えて乾燥前の生の豆をグリーンピースとして利用されます。



ページのTOPへ  
ささげ

莢の先が上に反り返り、物が「捧げる」手の形に似ている事からささげと呼ばれるようになりました。
ささげはお赤飯に欠かせない豆で、カウピーとも呼ばれます。
形・色は小豆の少納言に大変大変酷似しています。栄養分も小豆と似ています。



菜花

菜花の正式和名は「アブラナ」ですが、主に油を採るための「菜種」を指し、「花菜(ハナナ)」は観賞用、「菜花(ナバナ)」は食用の呼び方となっているようです。さっとゆでればお浸しやからし和え、軽い漬物、または洋風のパスタやちらし寿司、グラタンなどでもおいしくいただけます。



ページのTOPへ  
アスパラ菜

とう立ちした“とう”と“花・蕾”を食べるアブラナ科の野菜で、中国野菜の紅菜苔と菜心をもとに育成されたものです。村山地域では、ビニールハウスを利用してトマトなどの野菜の後に、冬から春にかけて収穫する野菜として栽培されています。一足早い春を感じる食材としても人気があります。



コウサイタイ

アブラナ科の中国野菜。原産地は、揚子江中流の武漢・武昌近く、沙湖のほとりといわれております。
赤い色素のアントシアンは、寒さがますほど色濃く味をよくするが、炒め物やお浸しにと火を通すと、その赤紫が見事なまでに緑色に変色します。



ページのTOPへ  
赤シソ

シソ科の植物は、縄文時代早期のそうから種子が検出されているほど歴史が深く、日本の食文化とは切り離せない物となっています。
薬用として利用されることも多く、発汗作用などもあるために多くの効能が報告されています。葉も、花も、種も利用され、この 「Re Life」(リ・ライフ)の色は紫蘇のアントシアニン色素がなくては作り出せません。

ページのTOPへ  

Copyright (C)2005三河一宮で行こう!! All rights reserved.